結婚は二人の問題?
家と家の問題?
私の場合、後者でした。
これまで育ってきた環境や身内との距離感などによるものだと思います。
義務教育を終えた先の進学、就職、結婚。その途中での恋愛や一人暮らし。
たくさんの選択があります。
進学については奨学金制度もありますが、やはり親の援助を受ける人がほとんどだと思いますし、親御さんとしても、「そこまでは親の責任」という考えの方も大多数いると思います。
こちらとしても、お金を出してもらうのだから、当然承諾を得る必要があります。
就職、恋愛や結婚、一人暮らしなどはどうでしょう。
事前に親に相談し、承諾を得るか
自分で決めて事後報告するか。
その時点で完全に自立した生活をし、さらに親への仕送りや生活費の援助などをしているような方は、事後報告で良いかもしれません。
ただ、そうでない方はやはり、「こうしようと思うけど、見守ってくれる?」と最終決定の前に「念のためのお伺い」は必要だと思うのです。
(ちなみに結婚という人生の最重要項目を勝手に決めたがゆえ、今でも見えないしこりに苦労しているのはこの私なので・・・結果は変わらずとも段階を踏むフリをするだけでも違ったかと)
なんだかんだ言っても、親としては最終的に我が子が幸せなら全て良し!となるんだろうけど。
でもね、猛反対されるって辛いのよ。私にとっても大事な家族、その人たちをこんなに悲しませ、心配かけて、そこまで価値のある相手か今目の前にいるこの人は・・・???って思っちゃうもんね。
ただ、「あーもう我慢できない、腹立つーーー!」って思っても、「あんなに反対されても押し切った結婚を簡単にやめる訳にはいかん。」とか、
もし喧嘩してのこのこ実家に帰ろうもんなら、「やっぱりな、根性なし。所詮その程度の覚悟だったんだな。」と、一番言われたくない人に言われそうで、それが強力なブレーキとなってくれていることも事実です。
とにかく、経過はどうであれ最終幸せになればそれで良しなんだけど、最終報告だけじゃなくて「経過報告&ちょっとお伺い」を挟みながら進めるほうが、「私、家族をないがしろにしてないよ。結婚してからもみんなで仲良くやっていきたいと思ってるからね。」ってアピールにもなっているんじゃないかなぁと思うのです。
うちの場合、旦那さんと私の母は良い関係は築けていますが、兄夫婦とはまだわだかまりっぽい物が残ってるから。
今あの頃に戻れるなら、
「ねぇねぇお兄ちゃん、私ね、結婚したいと思う人がいるんだけど、職業が料理人なのよ。しかも自営でコロナ渦だから心配かけちゃうよね。でもさ、これまで婚活してきてやっと結婚したい人に出会えたの。だから色々大変だと思うけど何とか乗り越えてやっていけないかなって思うんだ。ジャンルは違うけどお兄ちゃんも経営者でしょ。だから色々教えてほしいな。まず彼に会ってほしいから時間作ってくれる?」
こんな可愛い妹になれていたら絶対違ったと思う。